NPO法人 生活あんしんサポート
理事長 生田 忠士
日本の高齢者人口は、すでに総人口の29%を超えています。
その中で注目される課題が、「高齢者の住まい」――つまり高齢者住宅問題です。
- 家主に断られて賃貸に入れない
- 古い自宅に一人で暮らしていて不安
- 高齢者向け住宅の選び方がわからない
このような声が、私たちのもとにも日々届いています。
こうした課題に向き合うため、私たちNPO法人生活あんしんサポートでは、支援体制と情報提供を強化しています。
高齢者住宅問題の現状とは?
高齢者の一人暮らし世帯は年々増加しており、孤独死のリスクや災害時の避難の遅れなど、「住まい」が命に関わる要因になることも少なくありません。
詳しくは
👉 高齢者の一人暮らしの問題と見守り支援の取り組み
をご覧ください。
また、「高齢だから」といった理由で賃貸契約を断られる事例も多発しています。
👉 高齢者の賃貸住宅探しに関する支援内容
では、私たちの支援例をご紹介しています。
高齢者が住まいに抱える3つの不安
- 家が古くて安全性に不安がある
- 保証人がいないため入居が断られる
- 介護や通院など生活動線が不便
こうした不安は、住宅リフォーム支援や見守りサービスとの連携で軽減可能です。
私たちが取り組む4つの支援
✅ 1. 高齢者向け住宅探しのサポート
信頼できる不動産業者と連携し、受け入れ可能な賃貸住宅情報を提供します。
👉 高齢者入居を受け入れる物件の探し方
✅ 2. 自宅のバリアフリーリフォーム支援
補助金制度や施工業者紹介を通じ、住み慣れた家を「住み続けられる家」へ改善。
👉 高齢者のためのリフォーム支援内容と申請の流れ
✅ 3. 保証人・死後事務対応の支援
入居や契約に必要な保証人問題、生前契約・死後事務まで包括支援します。
👉 終活と死後事務支援の内容と必要性
✅ 4. 見守りと連動した「住まい診断」サービス
IoTセンサーや訪問支援と組み合わせた高齢者住宅の安全点検も実施中。
👉 見守りと住宅安全点検の連携モデル

「住まい」は孤立を防ぐ第一歩
私たちが提案するのは、単なる住宅の紹介ではなく、**「つながりを生む住まい」**です。
地域との関係、近隣との緩やかな支え合い、そして行政や医療機関との連携。
高齢者住宅問題は社会全体の課題
この問題は高齢者だけの課題ではなく、誰もが将来直面しうる**「住み方の選択」の問題**です。
今できることとして、
- 多世代で考える住宅リフォームの計画
- 早めの住み替え・終活の準備
- 家族や支援者との情報共有
が重要です。
最後に:ご相談はお気軽に
私たちNPO法人生活あんしんサポートでは、住まいのことから生活支援・終活まで、ワンストップでの安心支援を提供しています。
ブログをお読みいただき、もし「うちの親のことかも」「将来が心配…」と感じた方がいれば、どうぞ気軽にご相談ください。
コメントを残す