【死後事務って何をしてくれるの?】

~葬儀、納骨、遺品整理まで“その後”の不安を解消~

高齢者の終活が広まる中で、最近注目されているのが「死後事務委任契約(しごじむいにんけいやく)」です。
一人暮らしや身寄りのない方から、「亡くなった後、葬儀や納骨、手続きは誰がしてくれるの?」という不安の声が増えています。

この記事では、「死後事務」とは何か?NPO法人がどんな支援を行っているのかを、実例を交えながら分かりやすくご紹介します。


■ 死後事務とは?どんなことを代行してもらえるの?

死後事務とは、亡くなった方の代わりに行う法的・実務的な手続きや整理のことです。
具体的には、以下のような内容を含みます:

  • 🔹 葬儀や火葬の手配
  • 🔹 納骨・永代供養の手続き
  • 🔹 病院や施設への支払い・退去手続き
  • 🔹 役所への死亡届、年金・保険の停止
  • 🔹 電気・ガス・水道・電話などの契約解約
  • 🔹 家賃や公共料金の清算
  • 🔹 遺品整理や住居の明け渡し

これらはすべて**「死後事務委任契約」**に基づいて、契約時に指定された受任者が実行します。


■ 死後事務委任契約って何?

死後事務委任契約とは、生前に「自分が亡くなったあと、何をどうしてほしいか」を書面で明確にしておく契約です。

委任内容は自由に決められますが、法的に有効とするためには、公正証書での作成が一般的です。行政書士や司法書士のサポートを受けながら進めるのが安心です。


■ こんな方におすすめです

  • 身寄りがなく、頼れる家族がいない
  • 子どもには迷惑をかけたくない
  • 終活として自分の最期をきちんと準備したい
  • 遺品や家の整理が心配
  • 自宅で亡くなった後の対応が不安

死後事務の準備は「亡くなったあとの安心」をつくる終活の一部です。


■ NPO法人生活あんしんサポートの「死後事務支援」

当法人では、死後事務委任契約の締結サポートから、実際の死後手続き代行までを一貫して行っています。
また、提携する行政書士・司法書士と連携し、公正証書の作成支援も可能です。

🔸 支援内容の一例

  • 契約前の無料相談・ヒアリング
  • 公正証書の作成サポート
  • ご希望に応じた死後事務項目の設計
  • 葬儀社・霊園・納骨堂との連携
  • ご自宅の整理や処分手続きの代行

▶️ 詳しくはこちら:
👉 終活と死後事務委任契約のご案内ページへ


■ よくあるご質問(FAQ)

Q. 親が一人暮らしで、死後が心配です。家族でも契約できますか?
A. ご本人の意思確認ができる場合に限り、ご家族からの相談にも対応しています。希望があれば、終活支援+死後事務のセット支援も可能です。

Q. 死後事務は法律で決められているの?
A. 任意契約の一種で、法律に基づいた有効な契約です。ただし、相続や遺言執行とは別の扱いになるため、内容は慎重に検討する必要があります。

Q. 遺産の処分も頼めますか?
A. 遺産の分配や管理は遺言執行者が行うため、死後事務契約には含まれません。必要に応じて、遺言書の作成支援もあわせてご案内いたします。


■ まとめ:死後事務は「自分らしい人生の仕上げ」

死後のことは“まだ早い”と思われがちですが、元気なうちこそ準備ができるタイミングです。
誰かに迷惑をかけないために、そして何よりも「安心して今を生きる」ために、
死後事務委任契約という選択肢を知っておくことが、これからの時代の大切な終活です。


📞 ご相談は無料です

NPO法人生活あんしんサポートでは、
死後事務に関するご相談を無料で受け付けています。

📍 東京都渋谷区東3-23-5 石川ビル2F
📞 03-6419-7597
🌐 https://npo-seikatsu-anshin.com