高齢化が進む中、「親が倒れた」「急に介護が必要になった」という場面に突然直面するご家族は少なくありません。
さらに、近年では**「おひとりさま」「子どもがいない」「介護してくれる人がいない」**というケースも増えています。この記事では、介護の始め方と、介護する人がいない場合の実践的な対応法を分かりやすく解説します。

1. 介護は突然始まる!まず最初にやるべきこと
✅ 要介護認定の申請
介護保険サービスを利用するには、「要介護認定」を市区町村に申請する必要があります。
申請後は調査員による聞き取りや主治医の意見書を元に審査され、要支援1~要介護5の認定を受けます。
👉 詳しくはこちら(厚生労働省|介護保険の利用方法)
✅ 地域包括支援センターへ相談
各自治体には「地域包括支援センター」が設置されており、介護保険申請から施設紹介、成年後見制度まで、介護に関する幅広い相談が可能です。
👉 地域包括支援センターの一覧(東京都福祉保健局)
2. 介護施設に入るまでの流れ
① 家族で話し合う
まずは、ご本人の希望や家族の支援体制を明確にします。
② ケアマネジャーと連携
要介護認定を受けたあとは、ケアマネジャーがつき、介護サービスのプランを作成します。
③ 施設の種類を比較・検討
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など、施設には種類があります。
👉 比較の参考に(みんなの介護|施設の種類と特徴)
3. 【重要】介護する人がいない場合の解決策
「家族がいない」「頼れる人がいない」そんな方でも安心して老後を過ごせるよう、さまざまな公的制度やNPOのサポートがあります。
✅ NPOによる「身元保証」「生活支援」の活用
NPO法人生活あんしんサポートでは、次のようなサービスを提供しています。
- 介護施設や病院への入居時の身元保証
- 緊急連絡先の受託
- 通院や入退院の付き添い
- 成年後見の申請支援
身元保証がないことで施設入居を断られるケースも多く、身元保証人の存在は老後の安心のカギです。
👉 詳しくはこちら
🔗 NPO法人 生活あんしんサポート
✅ 成年後見制度の活用
判断能力が低下しても財産や身の回りの管理を行ってくれる法制度。NPOや司法書士、弁護士と連携して申請することが可能です。
👉 成年後見制度とは(法務省公式サイト)
✅ 自治体による見守り支援制度
東京都をはじめとする自治体では、「高齢者見守りネットワーク事業」や「緊急通報システム」を提供しています。
👉 東京都の例(東京都福祉保健局|高齢者見守り事業)
4. まとめ|困ったときは、まず専門家に相談を!
介護は、情報の早期収集と適切な制度活用が鍵です。
介護する人がいない場合でも、信頼できる第三者やNPOとの連携により、本人も家族も安心して生活を送ることができます。
📩 お問い合わせ・無料相談
「誰にも相談できない」そんなときこそ、私たちにご相談ください。
▶ お問い合わせフォームはこちら(24時間受付)
📞 電話でもどうぞ:03-6419-7597(平日9:00~17:00)
NPO法人 生活あんしんサポート
東京都渋谷区東3‑23‑5 石川ビル2F
理事長 生田 忠士
コメントを残す