高齢の親や自分自身の将来を考えたとき、避けて通れないのが「高齢者施設選び」です。
公的施設である「特別養護老人ホーム(特養)」と、民間が運営する有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)では、入居の条件・費用・サービス内容・待機期間などが大きく異なります。
今回は、「どの施設を選べば良いのか分からない」「特養と民間施設、何が違うの?」という疑問を解消すべく、後悔しない施設選びの判断基準をわかりやすく解説します。

🏢 特養(特別養護老人ホーム)とは?
特養は公的な福祉施設で、主に「要介護3以上」の高齢者が対象です。月額費用が抑えられており、低所得の方や年金生活者でも入居しやすいのが特徴です。
特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 要介護3以上(原則) |
運営主体 | 地方自治体や社会福祉法人 |
月額費用 | 約8〜13万円程度(所得に応じ減額あり) |
待機期間 | 数ヶ月〜数年(地域差あり) |
医療対応 | 限定的(重度な医療が必要な方は不可) |
🏡 民間の高齢者施設(有料老人ホーム・サ高住など)とは?
一方、民間施設は運営法人により自由度が高く、サービスが充実しています。費用は高い傾向にありますが、介護度が軽い方でも受け入れてもらえる点が大きな魅力です。
主な民間施設の種類
施設名 | 特徴 |
---|---|
介護付き有料老人ホーム | 介護サービス+生活支援、手厚い対応 |
住宅型有料老人ホーム | 自立〜軽度介護の方に対応、外部サービス併用 |
サ高住 | 比較的自由、訪問介護サービスと組み合わせ可能 |
🧭 特養と民間施設、判断基準はここを見る!
① 費用の上限と資産状況
- 年金のみ・生活保護受給者などは特養が現実的
- 預貯金や不動産がある方は、民間施設の選択肢も広がります
② 介護度と医療対応
- 要介護3以上で待てる方は特養、即入居や医療ニーズがある方は民間施設が適しています
③ 入居のタイミング
- 特養は「順番待ち」があるため、早めの申込みが基本
- 民間施設は空きがあれば即入居可で、緊急性がある場合にも対応可能
④ 家族のサポート体制
- 家族が近くにいて通えるなら、通院・介護サポートを含めた判断が可能
- 身寄りがない・家族の協力が得られない方は、NPOなどの第三者支援の活用も検討を
🤝 入居の「壁」を感じたら、NPO法人の支援をご活用ください
多くの施設では「保証人」や「身元引受人」が必要です。
- 家族がいない
- 子どもに迷惑をかけたくない
- 緊急連絡先が見つからない
このような不安をお持ちの方は、**私たちNPO法人「生活あんしんサポート」**にご相談ください。
🛡️ NPO法人「生活あんしんサポート」が提供する主な支援
- 📞 電話・訪問による定期見守り
- 🏥 施設入居時や入院時の身元保証人の引き受け
- 🏡 高齢者施設選び・入居手続きの支援
- 📑 終活や死後事務のサポート
- 🧊 緊急時の連絡・対応体制あり
📩 ご相談・お問い合わせはこちら
- 📞 03‑6419‑7597(平日9:00~17:00)
- 📍 東京都渋谷区東3‑23‑5 石川ビル2F
- 👉 お問い合わせフォーム(24時間受付)
👤 理事長 生田 忠士
📝 まとめ:施設選びで後悔しないために
比較ポイント | 特養 | 民間施設 |
---|---|---|
入居費用 | 安価 | 中〜高価格帯 |
入居条件 | 要介護3以上 | 自立〜要介護5まで対応可能 |
待機期間 | 数ヶ月〜年単位 | 即入居可能な場合も |
サービス | 基本的な介護 | 多彩な生活支援・レクリエーションあり |
最終的には「自分らしい暮らしをどこで続けたいか」が重要です。制度や支援をうまく使いながら、自分や家族に最適な選択をしていきましょう。
コメントを残す