成年後見制度とは?親のためにできること、どこに相談すべきか

親が年齢を重ねる中で、「認知症が進行してきたかもしれない」「自分のことがうまくできなくなってきた」と感じることが増えると、成年後見制度という言葉を耳にすることがあります。しかし、実際にはこの制度がどのようなものか、どのように利用すれば良いのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

今回は、成年後見制度の概要と、どこに連絡して相談すべきかについて解説します。これから親のためにできることを考えている方に向けて、役立つ情報をお届けします。


成年後見制度とは?

成年後見制度は、認知症などの理由で判断能力が低下した人(成年被後見人)の財産や生活を守るための制度です。この制度は、成年後見人を選任して、その人に代理権を与えることで、本人が自分のことを適切に管理できない場合にサポートする仕組みです。

成年後見制度を利用するタイミング

  • 認知症が進行して判断能力が低下した時
  • 高齢の親が財産管理や契約に不安を感じている場合
  • 一人暮らしの親が日常的な生活に困っている場合

このような状況では、成年後見人を立てることで、親の生活をサポートし、安心して暮らせる環境を作ることができます。


成年後見人は誰が選ばれる?

成年後見人は、親族(息子、娘など)や専門家(弁護士、司法書士など)が選任されます。
後見人には次の2種類があります:

  1. 法定後見人
    • 親族後見人:子どもなど、近親者が後見人となることが一般的です。ただし、親族が後見人に選ばれるためには、家庭裁判所の許可が必要です。
    • 専門家後見人:弁護士や司法書士が後見人として任命される場合もあります。特に、財産管理や法的な問題に強い人が選ばれます。
  2. 任意後見人
    • 生前契約として、自分で後見人を指定することも可能です。これは、親が元気なうちに後見人を決めておく方法です。

成年後見制度を利用するためには?

成年後見制度を利用するには、まず家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。
申し立てが認められると、家庭裁判所が後見人を選任し、その後見人が親の財産管理や生活支援を行います。

申し立ての流れ

  1. 家庭裁判所への申し立て
    • 申し立てには書類が必要です。家庭裁判所に「成年後見申立書」や医師の診断書を提出します。
  2. 家庭裁判所による審査
    • 審査を通じて、判断能力が低下していると認められた場合に後見人が選ばれます。
  3. 後見人の選任と管理開始
    • 裁判所が選んだ後見人が、親の生活や財産を管理します。

成年後見制度を利用する際の相談先

1. 役所(市区町村役場)

成年後見制度に関する初めての相談は、市区町村の福祉課高齢者支援課で行うのが一般的です。
ここでは、成年後見に関する基本的な情報を提供してもらい、申し立てに関する手続きをサポートしてもらえます。

2. 法律相談(弁護士・司法書士)

成年後見の専門的なアドバイスが必要な場合は、弁護士司法書士に相談するのが良いでしょう。
これらの専門家は、後見人として選任されることもありますし、申立ての手続きや財産管理に関するアドバイスも行っています。

3. NPO法人や支援団体

NPO法人生活あんしんサポートでは、高齢者の生活支援や成年後見制度に関する相談も受け付けています。
施設の選び方から、後見制度に関する疑問や手続きのサポートまで、幅広く支援しています。


成年後見制度を利用するメリット

  1. 親の財産を守る
    • 成年後見人が財産管理を行うことで、無駄な支出や詐欺などのリスクから親の財産を守ることができます。
  2. 生活支援
    • 生活の中で困っていること(契約のサポートや生活援助など)を後見人が支援します。
  3. 安心感を得られる
    • 親が判断能力が低下しても、しっかりとサポートがあることで、家族としても安心できます。

まとめ

成年後見制度は、親が判断能力を失っても、その人の権利や財産を守りながら支援を行う重要な制度です
もし、ご家族が認知症などで判断が難しくなってきた場合には、早めに市区町村の福祉課や専門家に相談し、必要な手続きを進めていきましょう。

NPO法人生活あんしんサポートでは、成年後見制度を利用したい方への支援も行っています。困ったときに頼れる相談先として、ぜひお気軽にお問い合わせください。

▶ お問い合わせフォーム(24時間受付)
📞 03-6419-7597(平日9:00~17:00)


NPO法人 生活あんしんサポート
理事長 生田 忠士
東京都渋谷区東3‑23‑5 石川ビル2F
🌐 https://npo-seikatsu-anshin.com

ブログ一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です